Ondo(ONDO)とは

CMC AI提供
18 September 2025 08:50PM (UTC+0)

TLDR

Ondo(ONDO)は、伝統的な金融とブロックチェーンをつなぐことに注力した分散型金融(DeFi)プラットフォームです。米国債などの実物資産(RWA:Real-World Assets)をトークン化し、世界中の機関投資家が利用できる高度な金融サービスを提供しています。

  1. ガバナンスとDAO – ONDOトークン保有者が、トークン化された証券の貸出プラットフォームであるFlux Financeなど、Ondoの分散型プロトコルを運営・管理します。

  2. トークン化された実物資産 – Ondoは債券、ETF、株式のトークン化を専門とし、米国短期国債を裏付けとした利回りを生むUSDYなどの金融商品を提供しています。

  3. 機関向けインフラ – 独自のブロックチェーン「Ondo Chain」は、規制遵守ツールとEVM互換性を組み合わせ、規制対象の機関投資家に対応しています。


詳細解説

1. 目的と価値提案

Ondoは、実物資産をトークン化することで、これまで機関投資家向けに限定されていた金融商品へのアクセスを広く一般に開放することを目指しています。主な商品は以下の通りです。
- USDY:米国債を担保とした利回り型のステーブルコイン。
- OUSG:ブラックロックの機関向け短期債ETFに連動したトークン。
これらにより、世界中の投資家が24時間いつでもアクセス可能で、機関投資家向けの規制遵守も組み込まれています。

2. 技術と構造

  • Ondo Chain:Cosmos SDKとEVMを組み合わせた許可制のレイヤー1ブロックチェーンで、実物資産のトークン化に特化。規制された機関がバリデータノードを運営し、異なるブロックチェーン間の橋渡しも可能です。
  • Flux Finance:トークン化された証券を担保に貸出を行うプロトコルで、ONDOトークン保有者がガバナンスを担います。
  • 機関向けツール:Chainlinkのオラクルを使った価格情報や準備金監査の証明、KYC/AML(本人確認・マネーロンダリング対策)機能も統合されています。

3. トークノミクスとガバナンス

  • 供給量:最大供給量は100億ONDOで、2025年9月時点で約31.6億ONDOが流通しています。
  • ユーティリティ:プロトコルのアップグレードや財務管理、エコシステムへのインセンティブ配布に使われます。
  • 配分:52%がエコシステム成長(エアドロップやパートナーシップ)、33%がコア開発、12.9%が初期投資家に割り当てられています。

結論

Ondoは、伝統的な金融資産の流動性をトークン化によって解放しつつ、規制遵守を維持するハイブリッドなDeFi-TradFiゲートウェイとしての地位を築いています。J.P.モルガンやブラックロックなどの機関がすでにOndo Chainを使ったクロスチェーン決済を行っており、その採用が成功の鍵となります。トークン化が世界の金融市場を変革する中で、Ondoのインフラは実物資産の標準となるのでしょうか?

CMC AI can make mistakes. Not financial advice.
ONDO
OndoONDO
|
$0.9041

3.29% (1日)

ONDO価格チャートを見る